-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年5月 日 月 火 水 木 金 土 « 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
株式会社翔設工業、更新担当の中西です。
さて今回は
~設計~
ということで、配管工事における設計の考え方・実務プロセス・技術的検討事項を、段階ごとに詳しく解説します。
配管設計は、建物や設備の「血管」を設計するようなものです。
水、空気、ガス、蒸気、薬品、排水など、多種多様な流体が、限られた空間と制約の中で、安全かつ効率的に流れるよう設計される必要があります。
設計が不適切であれば、施工時のトラブルや、稼働後の漏れ・詰まり・圧力損失・維持管理の困難化など、重大な問題に発展することもあります。
目次
配管設計は、単に「配管を描く」作業ではありません。設計者には、以下のような責任と視点が求められます
流体の性質を理解した材料・口径・勾配の選定
建築・設備・構造との調和
施工性・保守性・経済性のバランス
安全性(圧力、温度、漏れ、耐震など)への配慮
将来の増設・点検・交換への準備
使用流体(温度、圧力、腐食性、粘性)
必要流量と使用量の変動
設置場所の条件(屋内/屋外、地中/天井裏、高所/狭所)
P&ID(配管計装図)や系統図を作成し、バルブ・ポンプ・装置の相関を整理
制御弁、逆止弁、圧力計、流量計などの配置も検討
平面・立面・断面での経路設計
他設備(ダクト・電気・構造部材)との干渉回避
メンテナンス・点検口の配置とスペース確保
燃料配管や高温・高圧配管では避難動線との分離設計
管種(鋼管、ステンレス、塩ビ、ポリエチレンなど)
継手の種類(ねじ込み、溶接、フランジ、融着)
勾配設計(排水は1/100〜1/50、空気は0勾配でもOK)
排水は自然流下、サイフォン防止と通気のバランスが重要
凍結対策、サーマルリリーフ(温度上昇による圧力逃がし)
長い経路や曲がりの多さが圧損を増加 → ポンプ選定に影響
流量、管内径、粘度からDarcy-Weisbach式やHazen-Williams式で圧損計算
温度差による配管の伸縮(特に金属配管)は、破損の原因に
スライド支持、フレキシブル継手、U字型の膨張ループを設計に反映
コンプレッサーやポンプの近くでは、防振支持・ダンパー設計
長距離配管では共振や管鳴きにも注意
冷水配管は結露による腐食やカビの原因に
熱湯や蒸気配管は断熱材・保温材の選定が重要(グラスウール、ロックウール等)
配管設計には、多くの法令・基準類への適合が求められます。
法令/規格 | 対象内容 |
---|---|
建築基準法 | 排水、貫通部、防火区画の処理など |
労働安全衛生法 | 高圧ガス配管、溶接施工時の管理 |
高圧ガス保安法 | 圧力・容器との接続、検査義務 |
消防法 | 可燃性ガス・危険物の配管 |
JIS / ASTM / ASME | 材質、継手形状、試験方法など |
設計段階で、更新・メンテナンス・緊急時対応まで見越しておくことが重要です。
バルブは人の手が届く位置に
フランジ継手で一部配管を容易に分解・交換可能に
保守のための点検口・配管識別表示・流体方向表示
📌 最近では、BIM設計や配管デジタル台帳の整備によって、保守情報も設計に含める動きが主流になりつつあります。
配管は、建物が建っても、機械が並んでも、その内部を支えるインフラの神経系です。
適切な設計があってこそ、安全で快適、そして維持しやすい環境が実現します。
流体と使用環境に応じた管種・継手・口径の選定
他設備との干渉回避と点検性・作業性の確保
圧損・熱伸縮・振動など物理現象への配慮
法令・規格への適合設計
保守・更新・拡張を考慮した柔軟なレイアウト
株式会社翔設工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
お問い合わせは↓をタップ