オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年11月17日

株式会社翔設工業の雑学講座25

皆さんこんにちは!
株式会社翔設工業、更新担当の中西です。

 

配管素材の選び方

 

配管と一口に言っても、素材の違いで性能は大きく変わります。
ここでは金属管・樹脂管の特徴と使い分けを見ていきましょう。

金属配管の代表格

種類 特徴
銅管 耐熱・耐圧に優れ、給湯や冷媒管で活躍。加工精度が高い。
鋼管(SGP) 強度抜群。消火設備や空調メインラインに。錆対策は塗装or亜鉛メッキ必須。
ステンレス管 腐食に強く、病院・食品工場など清潔環境向け。コストは高め。

樹脂管の進化

種類 特徴
VP・HIVP管 塩ビ系。安価で施工容易。給排水の定番。
ポリブテン管(PB) 軽量で曲げ自在。住宅設備で人気。
架橋ポリエチレン管(PE-X) 耐熱・耐久性◎。床暖房・給湯系統に。

樹脂管は施工スピードが早く、継手もワンタッチタイプが増えています。‍♂️

継手(ジョイント)の選定も重要

ねじ込み・差込み・溶着・圧着…
どれを使うかは管種・流体・温度・圧力で変わります。
特に高温・高圧系統では、溶着や圧着の品質管理が不可欠です。

トラブル事例

  • 銅管と鉄管を直結→電蝕で腐食進行⚡

  • 塩ビ管に高温湯→変形・漏水

  • 継手締めすぎ→Oリング破損→滲み漏れ

素材特性を理解したうえでの組み合わせが安全の基本です。

まとめ

「どの素材を選ぶか」で、配管の寿命が決まる。
価格だけでなく、環境・温度・流体を見極めることが、真のプロの仕事です。✨

 


株式会社翔設工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

お問い合わせは↓をタップ

apple-touch-icon.png