オフィシャルブログ

株式会社翔設工業の雑学講座9

皆さんこんにちは!
株式会社翔設工業、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~確認事項~

ということで、配管工事に入る前に押さえておくべき事前確認事項を、プロの視点で5つのステップに分けて深く解説します。

 

配管工事は、建物や設備の「血管」にあたる重要なインフラ整備です。
空気・水・蒸気・ガス・油など、さまざまな媒体が「管」という限られた空間を通じて流れるため、施工前の綿密な確認と計画が欠かせません

工事中のトラブルや、引渡し後の漏水・圧力損失などの不具合を防ぐには、事前の確認こそが品質と安全のカギを握ります。


🧭 1. 配管ルートと設計図の整合性確認

◯ 設計図面との突合チェック

  • 平面図、立面図、断面図、配管系統図(P&ID)をすべて確認

  • 他設備(電気配線、ダクト、構造物)との干渉チェック

  • 見えない配管(床下・天井裏)の通管可能性

📌 3D CAD(BIM)による干渉解析が非常に有効。
特に改修工事やリノベーションでは、既設配管図との整合性が最重要ポイントです。


🔧 2. 使用材料・部材の仕様確認

◯ 管種・継手・バルブの選定

  • 使用する流体(冷温水、空気、油、薬品など)と材質の適合性

    • 例:ステンレス vs 鋼管 vs 塩ビ vs SUS304/SUS316

  • 圧力・温度条件に対して耐圧・耐熱性が適切か?

  • 継手の種類(ねじ込み、溶接、フランジ、ソケット)に施工環境との適合性

◯ 材料証明(ミルシート)の確認

  • 高圧・特殊流体系では、材料証明や認証取得(JIS、ASTM)が必要なケースも

  • 異種金属の接触による電蝕防止(絶縁継手等)も忘れずに確認


🧰 3. 現場環境と施工条件の確認

◯ 作業スペースと施工方法

  • 配管経路に対して十分な作業空間(取り回し・溶接作業・工具の使用)があるか?

  • 壁・天井貫通部のコア抜き・防火区画貫通処理の要否

  • 仮設足場や昇降設備の設置計画

◯ 搬入・保管の環境

  • 長尺パイプや重量継手の現場搬入経路と保管スペースの確保

  • 材料が直射日光・雨水・塩害などの影響を受けない環境整備

📌 狭所・高所・高温環境での施工は、作業員の安全管理体制や施工手順の最適化が必要不可欠です。


🛑 4. 安全対策と施工体制の確認

◯ 作業内容に応じた安全計画

  • 溶接作業時の火気使用届・防火管理者の選任

  • 高所作業・クレーン作業時の資格者の配置

  • 作業エリアの立入禁止措置と表示義務

◯ 作業手順書・リスクアセスメント

  • 施工内容に応じた手順書(施工フロー)とKY活動

  • 初めての現場では試験施工(トライアル施工)の導入も有効

◯ 資材・工具の管理

  • 酸素・アセチレン、溶接機などの機器校正・使用期限

  • 絶縁工具や検電器などの電気・ガス配管向け工具の準備


📋 5. 試験・検査と引き渡し条件の確認

◯ 水圧試験・気密試験

  • 設計圧力の1.5倍程度を目安に加圧し、漏れ・圧力降下の有無を確認

  • 試験方法、圧力保持時間、合否判定基準を施工前に文書化

  • 記録表・試験報告書のフォーマット確認

◯ フラッシング・洗浄

  • 油圧・冷却水系などは、系統洗浄・異物除去が必要

  • 洗浄方法(水洗・化学洗浄・エアブロー)と排水先の処理確認

◯ 検査・引渡し前の最終確認

  • サポート金具の緩み・断熱材の取り忘れ・開閉バルブのチェック

  • 表示(系統名、方向、圧力)の明示

  • 施工記録、試験結果、写真台帳の整備と引渡し書類の準備


✅ 配管工事は「目に見えない品質」を守る技術

配管工事は、完成後に隠れてしまう工程が多いため、「見える段階」での確認がすべてです。
施工不良による漏れ・詰まり・腐食などの不具合は、後戻りが困難かつコスト・安全面に甚大な影響を及ぼします。


📝 配管工事の事前確認チェックリス

分類 確認項目
設計図 配管ルート、系統図、干渉チェック
材料 管種、継手、材質証明
現場 作業スペース、搬入経路、保管環境
安全 資格者、火気届、リスク評価
試験 気密試験、水圧試験、洗浄、引渡し

 

 

 

株式会社翔設工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

お問い合わせは↓をタップ

apple-touch-icon.png