-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年7月 日 月 火 水 木 金 土 « 6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
株式会社翔設工業、更新担当の中西です。
さて、本日は第4回配管工事雑学講座!
今回は、海外の資格とその特徴についてです。
配管工事は世界中で必要とされる重要なインフラ整備の一部であり、それに携わる技術者には高いスキルと専門性が求められます。日本国内での資格が存在するように、海外にもその国や地域特有の資格制度があります。これらの資格は、その地域で求められる技術基準、安全基準、環境規制に基づいて設計されており、配管工事を行う際に必須となる場合が多いです。
本記事では、配管工事における代表的な海外の資格とその特徴、さらにそれらの資格が国際的なキャリア形成にどのように寄与するかを深掘りして解説します。
海外での配管工事における資格取得は、次のような重要な意味を持ちます。
1. Journeyman Plumber(ジャーニーマンプラマー) – アメリカ
特徴:
アメリカで配管工事を行うための基本的な資格です。州ごとに資格制度が設けられており、資格取得者は給水、排水、ガス管の設置・修理・保守を行うことができます。
この資格を取得するためには、通常「Apprenticeship Program(見習い制度)」に4〜5年参加し、実務経験を積んだ後に州ごとの試験に合格する必要があります。
メリット:
試験内容:
実技と筆記試験があり、配管設計、安全基準、州ごとの法規制などが問われます。
2. Red Seal Certification(レッドシール資格) – カナダ
特徴:
カナダで配管工事を行う際に非常に重要な資格であり、複数の州や地域で通用する技能資格です。配管工事のほか、溶接、電気工事など、さまざまな分野での技能認定を行う国家資格制度の一環です。
Red Seal資格を取得するためには、実務経験とトレードスクール(職業訓練校)での訓練を受け、資格試験に合格する必要があります。
メリット:
試験内容:
筆記試験では、配管システム設計、施工、トラブルシューティング、安全基準などが問われます。
3. City & Guilds Level 2/3 Diploma in Plumbing Studies(シティ&ギルズ配管資格) – イギリス
特徴:
イギリスで配管工事を行うための主要な資格の一つです。この資格は、住宅や商業施設における給水・排水システム、暖房システムの設置と保守を行うための知識と技術を認定するものです。資格にはレベル2とレベル3があり、レベル3はより高度な技術と専門知識を必要とします。
メリット:
取得方法:
職業訓練学校でのカリキュラムを修了し、筆記試験と実技試験に合格する必要があります。
4. Licensed Plumber Certification(ライセンスプラマー資格) – オーストラリア
特徴:
オーストラリアで配管工事を行うための必須資格です。ガス、水道、排水、空調設備など、さまざまな分野に対応する資格があり、州ごとにライセンス制度が設定されています。
メリット:
試験内容:
筆記試験では、配管設計や安全基準に関する知識が問われ、実技試験では、実際の配管作業の正確性とスピードが評価されます。
5. NZQA Plumbing Certification(ニュージーランド国家資格) – ニュージーランド
特徴:
ニュージーランドで配管工事を行う際に必要な資格です。国家資格であり、給排水システムの設置、修理、保守などの業務を行うためのスキルが認定されます。
メリット:
取得方法:
職業訓練校での学習、実務経験、資格試験の合格が必要です。
特定の国に留まらず、国際的に通用する資格や認定制度も存在します。これらはグローバルなキャリア形成を目指す技術者にとって非常に有用です。
1. ASME(American Society of Mechanical Engineers)認定
配管工事における設計や施工基準を提供する国際的な団体で、特定の認定資格を持つことで、国際的なプロジェクトでの信頼性を得ることができます。
2. ISO(国際標準化機構)に基づく資格
ISO基準に準拠した認定資格は、国際的なプロジェクトで高く評価されます。特に、環境配慮型の配管工事やエネルギー効率を考慮した設計において重要です。
配管工事における海外資格を取得することで、次のようなキャリアの広がりが期待できます。
配管工事における海外資格は、単なる技術力の証明だけでなく、グローバルな活躍の鍵となります。現地の法規制や基準を理解し、資格を取得することで、新たなキャリアの扉を開くことができるでしょう。技術者としてのスキルを磨きながら、世界での活躍を目指してみてはいかがでしょうか。
株式会社翔設工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
お問い合わせは↓をタップ
皆さんこんにちは!
株式会社翔設工業、更新担当の中西です。
新年あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします
さて、本日は第3回配管工事雑学講座!
今回は、資格とその特徴についてです。
この記事では、配管工事に関連する資格の種類や特徴、それらが持つ意義について深く掘り下げて解説します。
配管工事は、住宅や商業施設、工場などの設備を整える上で欠かせない重要なインフラ工事です。この分野では、安全性、品質、効率性を確保するために、高度な専門知識と技術が求められます。そのため、配管工事を行う技術者には、一定のスキルと知識を証明する資格が求められる場合が多いです。
配管工事では、水道、ガス、空調、排水といった重要な設備を扱います。これらの工事は、ただ配管を繋ぐだけではなく、以下の要素が求められます:
特にガスや給排水など、人体や環境に影響を与える可能性がある配管工事においては、ミスが大きな事故や被害につながるリスクがあります。そのため、作業を適切に行える技術者であることを証明する資格が重要視されているのです。
配管工事に関する資格は、工事の種類や取り扱う設備によって多岐にわたります。以下に代表的な資格を挙げ、その特徴を解説します。
1. 給水装置工事主任技術者
特徴:
給水装置工事主任技術者は、水道法に基づき、水道設備の新設や改修工事を行うために必要な資格です。この資格を持つ人が現場を監督し、工事が適正に行われていることを保証する役割を果たします。
受験資格:
実務経験が必要であり、指定された学歴要件を満たすことが求められます。給水装置工事に関わる知識や法律、施工技術について学び、国家試験に合格することで資格を取得できます。
メリット:
この資格を持つことで、水道事業者から指定工事店として登録されることが可能になり、給水装置工事を請け負えるようになります。需要が高く、公共工事や大規模プロジェクトにも携わるチャンスが広がります。
2. 配管技能士(国家技能検定)
特徴:
配管技能士は、技能検定制度による資格で、配管工事における技術レベルを認定するものです。1級と2級があり、1級は熟練技術者向け、2級は中堅技術者向けの内容となっています。
受験資格:
受験には、実務経験が必要です。2級の場合は2年以上の実務経験、1級の場合は7年以上の実務経験が求められます。
試験内容:
学科試験と実技試験が行われ、管材の選定、加工、接続、取り付けなどの技能を問われます。
メリット:
配管技能士の資格を持つことで、自分の技術力を客観的に証明できるため、就職やキャリアアップに有利です。また、現場での信頼を得ることにも繋がります。
3. ガス主任技術者
特徴:
ガス主任技術者は、都市ガスやLPガスなど、ガス設備に関する工事の管理や保安監督を行う資格です。国家資格であり、高度な知識と責任が求められます。
受験資格:
受験資格には特定の学歴や実務経験が必要です。資格には甲種、乙種、丙種があり、それぞれの資格範囲に応じて業務が異なります。
メリット:
ガス設備を扱う工事には欠かせない資格であり、特に甲種ガス主任技術者は、ガス業界での最高峰の資格とされます。資格を取得することで、工事現場だけでなく、ガス設備の設計や保守管理においても活躍の場が広がります。
4. 冷凍空調技士
特徴:
冷凍空調技士は、空調設備や冷凍機の配管工事を行う際に必要な資格です。冷媒ガスの取り扱いに関する知識と技能を認定する資格で、エアコンや冷凍設備の施工、保守、修理に欠かせません。
受験資格:
指定された講習を受講し、筆記試験や実技試験に合格することで資格を取得できます。
メリット:
建物の空調設備や冷凍設備は、住宅だけでなく商業施設や産業用途でも広く利用されており、この資格を持つことで非常に広い分野で活躍することが可能です。
5. 土木施工管理技士(管工事施工管理技士)
特徴:
管工事施工管理技士は、配管工事を含む管工事全般の施工管理を行うための資格です。1級と2級があり、1級はより大規模なプロジェクトの管理が可能です。
受験資格:
受験資格には、学歴と実務経験の要件があります。例えば、2級は高卒で2年以上、1級は高卒で5年以上の実務経験が必要です。
メリット:
この資格は、施工計画の立案から工程管理、品質管理、安全管理まで、幅広い業務を担うことができます。また、ゼネコンや設備会社でのキャリアアップにも役立ちます。
配管工事における資格を取得することには、以下のようなメリットがあります。
1. 信頼性の向上
資格は、技術者としての専門性と信頼性を示すものであり、顧客や雇用主からの評価を高める効果があります。
2. 収入とキャリアの向上
資格を持つことで、より責任ある業務を任される機会が増え、収入アップやキャリアアップにつながります。特に、主任技術者や施工管理技士の資格は高収入が期待される分野です。
3. 業務範囲の拡大
特定の資格を取得することで、法律上許可される工事の範囲が広がります。これにより、取り扱える案件の種類や規模が増え、仕事の幅が広がります。
4. 法律遵守と安全性の確保
資格を持つことで、法律や規制に基づいた適切な施工が可能になります。これにより、事故やトラブルのリスクを低減できます。
配管工事は、インフラ整備やリノベーション需要の増加とともに、今後も安定した需要が見込まれる分野です。特に、持続可能な社会の実現に向けた省エネルギー技術や環境対応型設備の普及が進む中で、高度な技術を持つ配管工が求められています。
また、AIやIoTの技術革新により、配管設備の施工や管理にも新しい技術が導入されつつあります。その中で、資格を持つ技術者は、これらの新技術を活用しつつ、従来の技術と知識を組み合わせて活躍することが期待されています。
配管工事における資格は、単なる「証明書」ではなく、安全で高品質な工事を実現するための責任と信頼の証です。これから配管工事の分野でキャリアを築こうと考えている方は、資格取得を通じて自身のスキルを高め、業界内でのポジションを確立していくことを目指しましょう。
株式会社翔設工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
お問い合わせは↓をタップ
皆さんこんにちは!
株式会社翔設工業、更新担当の中西です。
イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?
さて、本日は第2回配管工事雑学講座!
今回は、配管工事の種類と特徴についてです。
配管工事の種類と特徴
配管工事には多様な種類があり、用途や場所に応じて異なる特徴や施工方法があります。
この回では、配管工事の代表的な種類(給水配管、排水配管、ガス配管、空調配管など)について紹介し、それぞれの特徴やメリット、デメリットを詳しく説明します。
給水配管工事
給水配管工事は、建物に水を供給するための配管を設置する工事です。
家庭やオフィスでの給水配管には、安全で腐食に強い材料が使用されることが一般的です。
給水配管は、住宅やビルのライフラインとして重要で、適切な圧力管理や漏水防止が求められます。
排水配管工事
排水配管は、使用済みの水を排出するための工事です。
排水が詰まったり漏れたりしないように、排水配管には耐腐食性が求められ、設置には十分な傾斜を確保する必要があります。
特に厨房やトイレなど、排水が頻繁に行われる場所では、配管の品質が生活の快適さに大きく影響します。
ガス配管工事
ガス配管工事は、ガスを安全に供給するための配管を設置する工事です。
家庭用の都市ガスやプロパンガス、工場での工業ガスなどが対象です。
ガス配管は漏れが発生すると危険を伴うため、施工には厳しい基準と資格が必要で、定期的な点検も求められます。
空調配管工事
空調配管工事は、エアコンや換気設備のための配管を設置する工事です。
特に大規模なオフィスビルや工場では空調配管が広範囲に及ぶため、効率よく冷暖房が行えるよう、配管の配置や断熱性が重要になります。
以上、第2回配管工事雑学講座でした!
次回の第3回もお楽しみに!
株式会社翔設工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
お問い合わせは↓をタップ
皆さんこんにちは!
株式会社翔設工業、更新担当の中西です。
いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?
風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!
さて、本日からシリーズ更新が始まります!
株式会社翔設工業監修!
配管工事雑学講座!
記念すべき第1回目のテーマは!
配管工事の基本的な役割と重要性についてです!
配管工事とは、水、ガス、空気などを安全かつ効率的に運ぶためのパイプを設置・接続する工事のことです。
住宅の給排水から工場でのガス配管に至るまで、さまざまな施設で必要とされる工事です。
この回では、配管工事の役割と重要性について詳しく解説します。
配管工事の役割
配管工事の主な役割は、住宅やビル、工場などに必要な水やガス、空気を安全に供給し、使用済みの排水を適切に処理することです。
給水や排水の配管は生活に密接に関わり、ガス配管や空調ダクトなど、施設の快適さや安全性にも影響します。
特に産業用配管では、正確な施工が稼働効率や安全性に大きく影響します。
配管工事の重要性
適切に施工された配管は、漏れや詰まりなどのトラブルを防ぎ、長期的に安定して機能します。
逆に、配管工事が適切でないと水漏れやガス漏れといったトラブルが発生し、建物や設備に大きなダメージを与えかねません。
安全で効率的な配管は、施設全体の信頼性と快適さを支える重要な基盤となっています。
以上、第1回配管工事雑学講座でした!
次回の第2回もお楽しみに!
株式会社翔設工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
お問い合わせは↓をタップ
久しぶりの投稿となりますが
本社電話番号・FAX番号を変更いたしましたので
案内状なるものを引用いたしました。
よろしくお願いいたします。
また、日常投稿も インスタグラム・ティックトックなどに亀さんのように投稿しております。
これからの翔設工業 一同よろしくお願いいたします。
令和 06 年 3 月 27 日株式会社翔設工業
代表取締役 瀬崎翔太
電話番号変更のお知らせ
拝啓 ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素はひとかたならぬご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、このたび当社の電話番号が下記のように変更となりますので、お知らせ申し上げます。
現行の電話番号では FAX 共にご不備をおかけし大変、申し訳ございませんでした。
お手数をおかけいたしますが、お控えの番号をご訂正くださいますよう、お願い申し上げます。
敬具
記
1. 変更内容
旧電話番号 0944(78)9566
旧 FAX 番号 0944(78)2099
変更後電話番号 0944(85)3130
変更後FAX 番号 0944(85)3131
2. 変更日
令和 6 年 3 月 28 日(木)より
なお、3 月 31 日(月)までは、旧電話番号はご利用いただけます。会社携帯は今まで通りご利用いただけます。
*080-4775-1031
担当 瀬崎利紗
*080-2695-3565
以上
皆さん、お疲れ様です!
最近暖かくなり過ごしやすくなりましたね!
冬の時期から今日までポンプ場に配管施行の方に行ってました!
本当に長いようで短く感じております。
自分の中で成長の1歩目の現場と思ってます
現場では色んな事があり怒られる事もありましたが成長に繋がる事なのでがむしゃらに頑張りました
最初からほぼ最後までポンプ場にいたので寂しいような感じもします
施行完了していざ配管などを見返すと
本当に達成感みたいな物が出ました
感動ものでした
また1つと勉強出来たのでまた違う現場また1つ勉強と成長に繋げて
今よりももっと出来るようになりたいです
最後の写真は施行させて貰った配管の1部です。
塗装まで自分達がしました。
皆さんお疲れ様です!
お久しぶりです。更新サボっててすみません。
メリハリつけてしっかりやって行きます。。
4日程前から熊本某工場の配管据付の案件が来ました
現場は洒落ならない位大きく
配管据付自体も洒落にならない程あります。。
4日前の搬入では
工場の半分以上位の配管や材料が搬入されました
物量を見て唖然としました。
そこから配管の寸法切りをしてました。
自分の中では初めてこんな量の配管を寸法切りしました
多過ぎてちょこちょこ数を多く切ったりとありました
多いとは言えミスをしてしまい
迷惑をかけてしまいました。。。
管理不足ですね。。。
不注意からミスに繋がり迷惑をかけてしまいますね。
同じ失敗を続けると学習能力が無いんで
ミスを挽回できるように頑張りたいです
そこからまた、1つ成長に繋げたいです
そして、明後日には熊本某工場に配管搬入なので明後日からは本当に気合いを入れないとやっていけません
頑張って皆さんに少しでも追いつくようにしたいです
写真にある配管はほんの1部です。。実際はこの倍あります。
空いた口が塞がらないとはこの事ですね。
それでは皆さん明日もご安全に。
お疲れ様です!
今日はお取り引きのある御客さまの現場に行ってきました!
配管ひとつ組んでチャンネルをはわせて固定して順調に進んでいたのですが。。。
点検口から上り以前に組んだ配管にヘッドを取り付けるという作業をしていました
ボードも組んであり天井は仕上がってたので脚立で登り点検口を開けたのは良いものの
人1人入れるか入れないかの隙間を抜けてヘッドを取り付けないと行けなくて
大事でした( ´ㅁ` 😉
まず点検口に登るのに時間が掛かりヘッド取り付ける配管まで行くのが大変過ぎました
狭いし暗いし閉所恐怖症の自分にはとても言葉に出来ないくらいの恐怖でした…ヽ( ´_つ`)ノ
芋虫みたいにうねうね動き回ってやっとヘッド取り付け位置まで行ったので
そこからヘッドを取り付けましたが取り付け自体は全然時間は掛からなかったのですが
途中トラブル発生して時間を押してしまいました(–;)
トラブルがなければ直ぐに終わって閉所から開放されたのですがね。。。
これも経験ですね
明日からもまた現場作業なので安全第一で行きます
それでは皆様ご安全に。
お疲れ様です。お久しぶりです
最近ブログ更新出来ませんでした。。
すみません。。
今日も引き続きポンプ場の内作をしてました
溶接管なので配管を溶接で巻いて配管を作って
ローバル補修で溶接した所を塗装したり
酸洗いをしてました
ローバルの匂いには相変わらず慣れず、酸洗いで使う薬品も匂いが凄くて
社長からマスクをした方が良いと言われたので
マスクしてましたが
マスク越しから匂いがしてキツかったです( ´ㅁ` 😉
酸洗いしてて溶接で巻いた管がピカピカになるのを見て凄く綺麗でピカピカになってて感心しました(*^^*)
薬品って凄いと実感しました
明日はいつもお取引を頂いてるお客様の現場なので怪我なく安全第一で作業します
それではご安全に。